
地元・黒門市場のマスコットキャラクター「もおんちゃん」。
2013年6月に誕生したキャラクターです。
新聞の入る市場の広告ではよくイラストで見てたんですけど、
なかなか実物を見るチャンスがありませんでした。
でも昨日、市場を通ってると(ここもちびくまの生活道路)目の先に黒い塊が。
近付いてみるともおんちゃんでした

ピンクが締め色でしょうか?
美味しい物を食べた顔をしてますよね。
いつもの国立文楽劇場前。

カラフルな幟。
これが文楽劇場の通常運転。
昨日ふと見ると幟の色が

本当は朝、気付いた時に撮れば良かったのですが。
夕方撮ったので薄ぼんやり
何でLEXASなの?
クルマでしょ、文楽とは関係無いのに?
玄関前の催し物ポスターも看板も特に何も。
調べてみると25・26日の2日間、レクサス泉北が
オーナー様の為に特別イベントをしていたみたい。
…って事は25日もLEXASの幟だったのか?
劇場の中もLEXAS仕様になってたらしい。
母によると「昼間、スーツ姿の男の人が劇場の前にいっぱいおった」らしい。
日頃は女の人の方が多いんですよね。
母は幟に気付かなかったけど「何か違う」って思ったそうです。

カラフルな幟。
これが文楽劇場の通常運転。
昨日ふと見ると幟の色が


本当は朝、気付いた時に撮れば良かったのですが。
夕方撮ったので薄ぼんやり

何でLEXASなの?
クルマでしょ、文楽とは関係無いのに?
玄関前の催し物ポスターも看板も特に何も。
調べてみると25・26日の2日間、レクサス泉北が
オーナー様の為に特別イベントをしていたみたい。
…って事は25日もLEXASの幟だったのか?
劇場の中もLEXAS仕様になってたらしい。
母によると「昼間、スーツ姿の男の人が劇場の前にいっぱいおった」らしい。
日頃は女の人の方が多いんですよね。
母は幟に気付かなかったけど「何か違う」って思ったそうです。
昨日は天王寺動物園で明日まで開催のナイトZOOに行って来ました。
ちびくま、ちびくま弟1家族に義妹1の妹さんとその娘ちゃんの
大人4人にお子様3人。
動物園のHPで昨日確認すると、入場券買うのに1時間超掛かるかも…って。
しかも入場制限もあった日がある!
これはヤバイ
と、取り敢えず弟1に入場券を午前中に買いに行って貰った。
とにかく入場しなくては
とナイトZOO時間になる17時前に到着。
すでに券売機前は長蛇の列
園外も園内もスゴイ人。
「こんなに人の多い動物園、今までで初めて!」
ちびくま、ちびくま弟1家族に義妹1の妹さんとその娘ちゃんの
大人4人にお子様3人。
動物園のHPで昨日確認すると、入場券買うのに1時間超掛かるかも…って。
しかも入場制限もあった日がある!
これはヤバイ

とにかく入場しなくては

すでに券売機前は長蛇の列

園外も園内もスゴイ人。
「こんなに人の多い動物園、今までで初めて!」
来月は大阪松竹座で七月大歌舞伎。
それのお知らせの為の船乗り込みがありました。
去年は油断して出遅れてしまいました
家からすぐの橋の上で見学できるのですが、
お囃子が聞こえてから家を飛び出したのでは少し遅くて。
後ろ姿を見送りました。
でも今年のちびくまは違います
例年になく待ち伏せ(?)ですから
そんな時に限って予定が遅れる~
穴場の橋の上で隣り合わせたオバさん達と「遅いですよね?」の会話。
15時10分には道頓堀のかに道楽の裏に到着しないといけないのに。
その予定時刻にやっと船が現れました。


前の船に仁左衛門さん、秀太郎さん、時蔵さん。
あ、孝太郎さんはそこにいたんだ...← 写真見て確認。

後ろの船は隼人さん、米吉さんの若手が...
来月の松竹座は渋めです。
それのお知らせの為の船乗り込みがありました。
去年は油断して出遅れてしまいました

家からすぐの橋の上で見学できるのですが、
お囃子が聞こえてから家を飛び出したのでは少し遅くて。
後ろ姿を見送りました。
でも今年のちびくまは違います

例年になく待ち伏せ(?)ですから

そんな時に限って予定が遅れる~
穴場の橋の上で隣り合わせたオバさん達と「遅いですよね?」の会話。
15時10分には道頓堀のかに道楽の裏に到着しないといけないのに。
その予定時刻にやっと船が現れました。


前の船に仁左衛門さん、秀太郎さん、時蔵さん。
あ、孝太郎さんはそこにいたんだ...← 写真見て確認。

後ろの船は隼人さん、米吉さんの若手が...
来月の松竹座は渋めです。
先日「やっす~!」と思ったジュースの自販機。
http://spaziergaenger.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
さらに安値更新されてた
それなりの理由はありましたが。

ちょっと分かりにくいと思いますが、10円の商品には「賞味期限切れ」と。
「消費期限切れ」では無いんですよね。
隣に並んでる同シリーズの20円のブラックと、30円のレギュラーコーヒも明日は我が身なのか?
http://spaziergaenger.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
さらに安値更新されてた

それなりの理由はありましたが。

ちょっと分かりにくいと思いますが、10円の商品には「賞味期限切れ」と。
「消費期限切れ」では無いんですよね。
隣に並んでる同シリーズの20円のブラックと、30円のレギュラーコーヒも明日は我が身なのか?