今日は義妹1が朝一番で健康診断を受診する為、チビちびくま4がちびくま
に来ました。
義妹のお出かけがチビちびくま4の少し早かったので、ウチで時間調整の後
ちびくまが送って行く事になっていました
チビちびくま4は「ばぁばと一緒に幼稚園」と思ってたらしいです。
「おばちゃんが送って行くからね
」と言ったら、にこ~っとしてました。
それがまた、こっちにとっては嬉しいのですが...
さて出発の時間が来てお弁当・コップの入ったカバンを斜め掛けし、
水筒も首から下げようとしたチビちびくま4ですが、
見るから重たそうな感じになってしまいました
3歳児にはカバンも水筒も結構な重さの筈ですから。
水筒はちびくまが持って行く事に。
いつもはママに自転車に載せて貰って幼稚園に行きますが、
今日は手をつないで歩いて行きました
家から50m位の所でチビちびくま4の歩くスピードが上がらないので
「カバン重たい?」と聞いたら「ううん」と答えてましたが、
「持ったげよか?」の問いかけには「うん
」の答え。
だって毎日、自分で持ってないもんね
いつもは通らない歩道橋を通り、自転車で楽チン坂道も自分の足で歩き、
洋食屋さんの表のショーケースでステーキのお皿を覗き込み、
歩道の黒いタイル?は踏まずに飛び越え...
坂の途中で振り返り「こぉ~んな所まで来たよ
」とか、
「幼稚園もうすぐやねん
」とか、色々お話してくれました。
幼稚園の門の前でカバンと水筒を改めてチビちびくま4に持たせて
「いってらっしゃ~い
」と別れました。
チビちびくま2も同じ幼稚園でしたが、こんな機会は無かったのでちょっと楽しかったです

義妹のお出かけがチビちびくま4の少し早かったので、ウチで時間調整の後
ちびくまが送って行く事になっていました

チビちびくま4は「ばぁばと一緒に幼稚園」と思ってたらしいです。
「おばちゃんが送って行くからね

それがまた、こっちにとっては嬉しいのですが...
さて出発の時間が来てお弁当・コップの入ったカバンを斜め掛けし、
水筒も首から下げようとしたチビちびくま4ですが、
見るから重たそうな感じになってしまいました

3歳児にはカバンも水筒も結構な重さの筈ですから。
水筒はちびくまが持って行く事に。
いつもはママに自転車に載せて貰って幼稚園に行きますが、
今日は手をつないで歩いて行きました

家から50m位の所でチビちびくま4の歩くスピードが上がらないので
「カバン重たい?」と聞いたら「ううん」と答えてましたが、
「持ったげよか?」の問いかけには「うん

だって毎日、自分で持ってないもんね

いつもは通らない歩道橋を通り、自転車で楽チン坂道も自分の足で歩き、
洋食屋さんの表のショーケースでステーキのお皿を覗き込み、
歩道の黒いタイル?は踏まずに飛び越え...
坂の途中で振り返り「こぉ~んな所まで来たよ

「幼稚園もうすぐやねん

幼稚園の門の前でカバンと水筒を改めてチビちびくま4に持たせて
「いってらっしゃ~い

チビちびくま2も同じ幼稚園でしたが、こんな機会は無かったのでちょっと楽しかったです

スポンサーサイト
先日はくまモンが容器に貼り付いている味海苔は
買わずに回避できたちびくまでしたが、とんこつラーメンは買ってしまいました
くまモンが袋に付いていたら「だってラーメン食べたかってんもん
」な感じになりますが...

5袋1パックの外装。

内装はこんな風です。
美味しそうですよね?

見た目全く違う感じで出来上がりましたが、美味しくいただきました~
買わずに回避できたちびくまでしたが、とんこつラーメンは買ってしまいました

くまモンが袋に付いていたら「だってラーメン食べたかってんもん



5袋1パックの外装。

内装はこんな風です。
美味しそうですよね?

見た目全く違う感じで出来上がりましたが、美味しくいただきました~

弟1経由で義妹1からちびくまに可愛いプレゼントがありました
(毎朝、通り道なので弟1が現れます)
「リサイクルショップで見つけました
」との事ですが
ちびくまの大好物、Steiffのトートバッグでした

使い勝手の良い大きさで「ちょっとそこまで...」の外出に大活躍の予感です
よく見るとSteiffのロゴマークの上にJuchheim...
Juchheimってバウムクーヘンで有名なユーハイム?
ドイツ関係で何かコラボってたのか

(毎朝、通り道なので弟1が現れます)
「リサイクルショップで見つけました

ちびくまの大好物、Steiffのトートバッグでした


使い勝手の良い大きさで「ちょっとそこまで...」の外出に大活躍の予感です

よく見るとSteiffのロゴマークの上にJuchheim...
Juchheimってバウムクーヘンで有名なユーハイム?
ドイツ関係で何かコラボってたのか

今回のドイツ旅行で最後に出かけた町、Miltenberg(ミルテンベルク)。
本当は違う町に行く予定でしたが、体調と交通の便などを考慮してコチラに変更。
あんまり情報が無いまま行ってしまいました

Darmstadtから遠くは無いのに、ギリギリのところでバイエルン州。
「マイン川の真珠」と謳われる町に期待して...
列車でマイン川を越えて中央駅に到着、徒歩でもう一度マイン側を越えて旧市街の入口に到着。
川がうねった微妙な場所に位置してました。

この橋、Mainbrücke(マインブリュッケ)<マイン橋>を渡ると立派なレンガ造りの門があります。
橋の下のマイン川はこんな感じです。

遊覧船が止まってました。
門の向こう側にゆったりとした旧市街があったのですが、Mainstraße(マインシュトラーセ)と言う
道路を渡るのに一苦労
クルマの多く通る道路は慣れてる筈のちびくまも、どのタイミングで渡ればいいのか迷いました。
(交通量が多いのに信号が無かった)
ドイツの車はガンガン走る...


石畳の通りと建物の感じが可愛らしいです。
今回何故か同じ様な印象の町に行っちゃったなぁ。
中世の流行のデザインなのか!?
ちなみにこの通りはメインストリートなんですよ。
本当は違う町に行く予定でしたが、体調と交通の便などを考慮してコチラに変更。
あんまり情報が無いまま行ってしまいました


Darmstadtから遠くは無いのに、ギリギリのところでバイエルン州。
「マイン川の真珠」と謳われる町に期待して...
列車でマイン川を越えて中央駅に到着、徒歩でもう一度マイン側を越えて旧市街の入口に到着。
川がうねった微妙な場所に位置してました。

この橋、Mainbrücke(マインブリュッケ)<マイン橋>を渡ると立派なレンガ造りの門があります。
橋の下のマイン川はこんな感じです。

遊覧船が止まってました。
門の向こう側にゆったりとした旧市街があったのですが、Mainstraße(マインシュトラーセ)と言う
道路を渡るのに一苦労

クルマの多く通る道路は慣れてる筈のちびくまも、どのタイミングで渡ればいいのか迷いました。
(交通量が多いのに信号が無かった)
ドイツの車はガンガン走る...





石畳の通りと建物の感じが可愛らしいです。
今回何故か同じ様な印象の町に行っちゃったなぁ。
中世の流行のデザインなのか!?
ちなみにこの通りはメインストリートなんですよ。
市場の中にあるスーパーに買い物に行き、必要な物は全てカゴに入れてなお
店内をうろついていたところ...
店内をうろついていたところ...
おかやんさん
から帰りの電車。
途中の駅から特急に乗り換えたのですが、ちびくまが待ってた場所にやって来たのは
何とダブルデッカー(京阪電車です)
2階建ての車両。
少しウキウキ気分になりましたが、1階も2階も空席無し
立っててもしんどくない距離だけど、座って本読みたかった!(←単なるワガママ)
さらにキョロキョロすると「あるやん、空席
」

階段を下りたすぐの場所に補助椅子が
はい、これで十分なちびくまでした。
この微妙な場所が心地良い

途中の駅から特急に乗り換えたのですが、ちびくまが待ってた場所にやって来たのは
何とダブルデッカー(京阪電車です)

2階建ての車両。
少しウキウキ気分になりましたが、1階も2階も空席無し

立っててもしんどくない距離だけど、座って本読みたかった!(←単なるワガママ)
さらにキョロキョロすると「あるやん、空席


階段を下りたすぐの場所に補助椅子が

はい、これで十分なちびくまでした。
この微妙な場所が心地良い

今日はブロとものおかやんさんの
に遊びに行きました。
おかやんさんのブログは左下のリンクからどうぞ!
「お昼は広島焼きですよ~」の声に飛びついたのは、紛れも無い真実です。
奥様は広島出身、おかやんさんも広島でお仕事されてた事があるので
広島焼きの工程と出来上がりにはシビアなんですよ
広島に行った事のないちびくまには、ここの味が基本

大阪のお好み焼きと違って「イカ天」が入ってるのが、何ともイイ味出してます
今日はちびくまの初対面のカープソースを使わせて貰いました。

オタフクソースより辛いですが、ちびくまの口には合いました
余談ですが、「オタフクソース VS カープソース」の掲示板に
野球ファンなら、やっぱりカープじゃろ!
とあるのを見つけて、何故か納得してしまいました
(感じるカープ愛)
奥様は仕上げの玉子を広島焼きのど真ん中にのせたいそうですが、
ホットプレートが丸型で少しスペースが足りません
(でも十分美味しいのですが...)
おかやんさん、宝くじ当ててスクエア型の少し大きなホットプレートを
買ってあげて下さいませ
そうしたら更にスゴイお好み焼きパーティーが
さり気にリクエストと次回を催促?(笑)


「お昼は広島焼きですよ~」の声に飛びついたのは、紛れも無い真実です。
奥様は広島出身、おかやんさんも広島でお仕事されてた事があるので
広島焼きの工程と出来上がりにはシビアなんですよ

広島に行った事のないちびくまには、ここの味が基本


大阪のお好み焼きと違って「イカ天」が入ってるのが、何ともイイ味出してます

今日はちびくまの初対面のカープソースを使わせて貰いました。

オタフクソースより辛いですが、ちびくまの口には合いました

余談ですが、「オタフクソース VS カープソース」の掲示板に
野球ファンなら、やっぱりカープじゃろ!
とあるのを見つけて、何故か納得してしまいました

奥様は仕上げの玉子を広島焼きのど真ん中にのせたいそうですが、
ホットプレートが丸型で少しスペースが足りません

(でも十分美味しいのですが...)
おかやんさん、宝くじ当ててスクエア型の少し大きなホットプレートを
買ってあげて下さいませ

そうしたら更にスゴイお好み焼きパーティーが

さり気にリクエストと次回を催促?(笑)

金曜日の夕方にはチビちびくま4が、ちびくま
にやって来るのが恒例になりました。
今日は従妹のみみちゃんと一緒に来ましたが、半年程お誕生日が早いので
お兄ちゃん風を吹かせて、親切なんだかエラそうなんだか...
みみちゃんが帰った後はいつものチビちびくま4に戻って、マイペースで遊びます。
幼稚園の年少組さんなのでハサミを使って、工作らしき物も出来るようになりました。
「ハサミちゃんと片付けてね
」の言葉になかなか反応してくれなかったので
「幼稚園に電話して、鈴木先生に『□□ちゃんがハサミ片付けないんです1』って言うで
」と
言ってみると...

今日は従妹のみみちゃんと一緒に来ましたが、半年程お誕生日が早いので
お兄ちゃん風を吹かせて、親切なんだかエラそうなんだか...

みみちゃんが帰った後はいつものチビちびくま4に戻って、マイペースで遊びます。
幼稚園の年少組さんなのでハサミを使って、工作らしき物も出来るようになりました。
「ハサミちゃんと片付けてね

「幼稚園に電話して、鈴木先生に『□□ちゃんがハサミ片付けないんです1』って言うで

言ってみると...

この道をまっすぐ歩いて門の中に入るとお城があるのです。(現在やっぱり博物館)

現在見事に工事中で足場だらけだったのでHPから写真お借りしました。
正面に見える塔のグロッケンシュピールが素晴らしかったです

鳴り出した時、まだ門の外にいたちびくま、思わず走ってしまいました。
お城の博物館、お宝いっぱいでものすご~く楽しかったです。
でも疲れました...
ドイツ語のガイドツアーでしか見学できないんです。
仲間が多ければいいですが、ちびくまがチケット買ったツアー開始15分前には
なんとちびくまおんりーでした

「90分もあるガイドツアー、マンツーマンじゃ無理やで~」と冷や汗かいてたら
開始5分前にWiesbaden(ヴィースバーデン)から来た男子学生2人が参加。
最悪の自体は免れました(笑)
初日にホテルに入れない時と同じくらい焦ってましたよ。
ハンス・ホルバイン(息子)の絵画がある!と聞いていたので、楽しみにしていたのですが
「あ、これかも知れない」と思いつつ確認する余裕がなかったので
帰国してから調べました(確かに見てました

東洋からの陶器(お約束か?)、エジプトからの彫像(これもお約束?)など面白い物から
当時の衣装、お見合い用肖像画、大型家具、髭お手入れ用セットetc.
ガイドのおねーさんはどうもまだ学生さんの様で、ウィットに富んだ解説をしてくれました。
90分は辛いなぁ と思ってましたが、参加者は3人だったし、あっという間に終わりました。
時々「日本ではどうですか?」と聞かれるので、ずっと緊張状態でしたが

他の観光地でガイドツアーあっても、そう言う事なかったですから新鮮でした。
今回ドイツに行ってDarmstadt(ダルムシュタット)と言う町に連泊してたのですが、
この町、第2次世界大戦時にかなりの被害にあったらしく(※)
その為か古い建物もあり、エラくモダンな建物もあり...でした。
※ 1944年9月11日から12日にかけて「大火の夜」と呼ばれる激しい爆撃とそれに伴う火災によって、
大多数の死者を出す被害を受けそうです。
19世紀にはヘッセン大公国の首都。(ドイツ帝国崩壊の際に一緒に消失)
最後のヘッセン大公(エルンスト・ルートヴィッヒ)が結婚式の時に建てた塔。

結婚式用に建てちゃったらしいです
でも大公、同性愛者だったらしく最初の結婚に失敗。
塔の最上階から見た風景は気持ちいいものでしたよ。

こんなに緑が見えると思ってなかったんで...

結婚式が挙げられた(であろう)部屋の天井付近の壁。
さすがにユーゲントシュティルの町、デザインが新しい
と思いました。
ただ残念なのが部屋の入口のガラス張りのドアから覗けるだけなので、
写真がこんな形でしか撮れませんでした

正面の建物が大公のお住まい(現在博物館)、結婚式の塔は左側にあります。
そして写真右側に金色の玉ねぎが光るロシア正教会。

この広い敷地内には八重桜の木が3~4本あって、ちょうど満開。
お弁当を広げるドイツ人グループが見られました。
サンドイッチや果物、バスケットに入れて持って来てたのを見て
ちびくまは何故か「赤ずきんちゃん」を思い出してしまいました(笑)
この町、第2次世界大戦時にかなりの被害にあったらしく(※)
その為か古い建物もあり、エラくモダンな建物もあり...でした。
※ 1944年9月11日から12日にかけて「大火の夜」と呼ばれる激しい爆撃とそれに伴う火災によって、
大多数の死者を出す被害を受けそうです。
19世紀にはヘッセン大公国の首都。(ドイツ帝国崩壊の際に一緒に消失)
最後のヘッセン大公(エルンスト・ルートヴィッヒ)が結婚式の時に建てた塔。



結婚式用に建てちゃったらしいです

でも大公、同性愛者だったらしく最初の結婚に失敗。
塔の最上階から見た風景は気持ちいいものでしたよ。



こんなに緑が見えると思ってなかったんで...

結婚式が挙げられた(であろう)部屋の天井付近の壁。
さすがにユーゲントシュティルの町、デザインが新しい

ただ残念なのが部屋の入口のガラス張りのドアから覗けるだけなので、
写真がこんな形でしか撮れませんでした


正面の建物が大公のお住まい(現在博物館)、結婚式の塔は左側にあります。
そして写真右側に金色の玉ねぎが光るロシア正教会。



この広い敷地内には八重桜の木が3~4本あって、ちょうど満開。
お弁当を広げるドイツ人グループが見られました。
サンドイッチや果物、バスケットに入れて持って来てたのを見て
ちびくまは何故か「赤ずきんちゃん」を思い出してしまいました(笑)
今日契約社員として働いている友達のSさんと映画を観に行きました。
1年以上会ってなかったので、映画鑑賞の後はランチ
で語り
ティータイム
でも話し、歩行中にも喋り...
「旅行」「親の健康」等、共通の話題には事欠きませんが一番盛り上がったのは
(悲しくも?)「仕事」の話でした
現在休職(求職?)中のちびくまに対して、今月末で雇い止めになるSさん。
Sさんに話を聞くとちゃんとした理由の下での人員削減ではなさそうなんです。
こぢんまりした某社大阪支店で勤務して7年。
前支店長の頃から頑張って来たSさんですが、畑違いの職場から転職してきた現支店長とは
何かとソリが合わないそうで...
いや、未だにご自身の仕事をイマイチ理解出来てない店長にとって
何でもサクサク片付けてしまうSさんは目の上のたんこぶ的存在。
色々と難癖を付けて6月以降の契約は更新しないと伝えられたそうです。
それもたった3人だけの事務所で、Sさんの同僚の方が産休を取られた後の
先生も走る師走、去年の12月
「それって早過ぎへん
」
年末のバタバタで支店長と2人だけなのに、そんな時に過酷な通達。
驚愕・士気低下・意気消沈ですよね
ちびくまだったら年末まで頑張っても、年明け出社したくないぞ
あんまりギリギリのお知らせは困りますが、早過ぎるのもどうかと思います。
Sさんは自分の仕事を放棄せず、今月末まで頑張ります。
それが契約ですからね。
この事は産休を取られた同僚さんの代わりの方には、支店長からお話は無く
Sさんが4月の初めに直接話したらしく....
また4月に新入社員さんが1人入った時は紹介もなかったそうです。
こんな珍しい上司の下で働いたSさんが本当にお気の毒でした。
この人間的にも問題アリの支店長、ちびくまやSさんより少し年下なのですが
そういう事も負い目に思ってたんですかね?
「○○さんが産休取る時、よっぽどちびくまちゃんに声掛けようかと思ってんけど、
絶対に無理やったやんな
」
はい、無理です。
前から話聞いてましたから...
しかもちびくま、勝手に「ごまめ」とあだ名を付けてましたし...
1年以上会ってなかったので、映画鑑賞の後はランチ

ティータイム



「旅行」「親の健康」等、共通の話題には事欠きませんが一番盛り上がったのは
(悲しくも?)「仕事」の話でした

現在休職(求職?)中のちびくまに対して、今月末で雇い止めになるSさん。
Sさんに話を聞くとちゃんとした理由の下での人員削減ではなさそうなんです。
こぢんまりした某社大阪支店で勤務して7年。
前支店長の頃から頑張って来たSさんですが、畑違いの職場から転職してきた現支店長とは
何かとソリが合わないそうで...
いや、未だにご自身の仕事をイマイチ理解出来てない店長にとって
何でもサクサク片付けてしまうSさんは目の上のたんこぶ的存在。
色々と難癖を付けて6月以降の契約は更新しないと伝えられたそうです。
それもたった3人だけの事務所で、Sさんの同僚の方が産休を取られた後の
先生も走る師走、去年の12月

「それって早過ぎへん

年末のバタバタで支店長と2人だけなのに、そんな時に過酷な通達。
驚愕・士気低下・意気消沈ですよね

ちびくまだったら年末まで頑張っても、年明け出社したくないぞ

あんまりギリギリのお知らせは困りますが、早過ぎるのもどうかと思います。
Sさんは自分の仕事を放棄せず、今月末まで頑張ります。
それが契約ですからね。
この事は産休を取られた同僚さんの代わりの方には、支店長からお話は無く
Sさんが4月の初めに直接話したらしく....
また4月に新入社員さんが1人入った時は紹介もなかったそうです。
こんな珍しい上司の下で働いたSさんが本当にお気の毒でした。
この人間的にも問題アリの支店長、ちびくまやSさんより少し年下なのですが
そういう事も負い目に思ってたんですかね?
「○○さんが産休取る時、よっぽどちびくまちゃんに声掛けようかと思ってんけど、
絶対に無理やったやんな

はい、無理です。
前から話聞いてましたから...
しかもちびくま、勝手に「ごまめ」とあだ名を付けてましたし...
チビちびくま1が月1回の定期検診で病院へ行く為、弟チビちびくま達が順番に我が家へ。
まずは幼稚園から帰って来たチビちびくま4。
抹茶アイスを作る(素使用)ちびくまの横で味見係担当してくれました。
続いて母が「お団子作ろっか
」に賛同して、お団子こねこね。

ちびくまも作ったのですが、動物の顔っぽく見えるのがちびくま作。

チビちびくま4の粘土遊び感覚と変わらず...
しばらくして小学校からチビちびくま2帰宅。
さっそく算数の宿題と国語の宿題、遂行
1年生なので簡単に終わってしまいました。
その後、ちびくまのドキドキタイムが...
まずは幼稚園から帰って来たチビちびくま4。
抹茶アイスを作る(素使用)ちびくまの横で味見係担当してくれました。
続いて母が「お団子作ろっか


ちびくまも作ったのですが、動物の顔っぽく見えるのがちびくま作。

チビちびくま4の粘土遊び感覚と変わらず...

しばらくして小学校からチビちびくま2帰宅。
さっそく算数の宿題と国語の宿題、遂行

1年生なので簡単に終わってしまいました。
その後、ちびくまのドキドキタイムが...
今月の話やったよなぁ...なドイツ旅行の続き。
Stuttgart(シュトゥットガルト)と言えば、BMWやPorscheの本社がある「クルマの町」です。
ちびくまが訪れた日は南ドイツのお天気はヨロシク無く、
到着した時には雨
が降っておりました...
Stuttgartに来るのは2回目で1回目は遥か昔、学生時代でした。
なので記憶もかなり薄れている上に、駅前もかなり変化していて
ツーリストインフォメーションを探すのにもちょいと時間が掛かりました。
(これはちびくまの方向感覚のせいです。慎重に行き過ぎました...)
インフォメーションがある場所は中央駅から伸びる歩行者天国。
その歩行者天国には、イベントなんでしょうね。
クルマが通りのど真ん中に並べられてました。


雨が上がった後、もう1度通るとクルマ好きの男の人達が群がってました(笑)
そのクルマと一緒に歩行者天国のど真ん中に鎮座していたのが...
Stuttgart(シュトゥットガルト)と言えば、BMWやPorscheの本社がある「クルマの町」です。
ちびくまが訪れた日は南ドイツのお天気はヨロシク無く、
到着した時には雨

Stuttgartに来るのは2回目で1回目は遥か昔、学生時代でした。
なので記憶もかなり薄れている上に、駅前もかなり変化していて
ツーリストインフォメーションを探すのにもちょいと時間が掛かりました。
(これはちびくまの方向感覚のせいです。慎重に行き過ぎました...)
インフォメーションがある場所は中央駅から伸びる歩行者天国。
その歩行者天国には、イベントなんでしょうね。
クルマが通りのど真ん中に並べられてました。



雨が上がった後、もう1度通るとクルマ好きの男の人達が群がってました(笑)
そのクルマと一緒に歩行者天国のど真ん中に鎮座していたのが...
15日から18日まで、母が実家のお墓参りを兼ねて愛媛に住む伯父や伯母に会いに行ってました。
大人数きょうだいの下から2番目の母。
伯父や伯母と年が離れているので、子供の頃から可愛がられ
当然今回の訪問も大歓迎された模様です
伯父の
からさほど遠くはない場所に、道の駅があるらしく
連れて行って貰ったそうで...
母が帰宅する前に宅急便が帰宅しました
昨日の朝、母から「宅急便届くと思うけど、すぐに箱開けてな~。ナマモノ入ってるから!」と
わざわざ電話がありました。
野菜とか果物かな...と思ってたので「何でや~」と思ってたんですが
届いた箱を開けると思いっきりなナマモノが
「道の駅で見つけてん
」
大人数きょうだいの下から2番目の母。
伯父や伯母と年が離れているので、子供の頃から可愛がられ
当然今回の訪問も大歓迎された模様です

伯父の

連れて行って貰ったそうで...
母が帰宅する前に宅急便が帰宅しました

昨日の朝、母から「宅急便届くと思うけど、すぐに箱開けてな~。ナマモノ入ってるから!」と
わざわざ電話がありました。
野菜とか果物かな...と思ってたので「何でや~」と思ってたんですが
届いた箱を開けると思いっきりなナマモノが

「道の駅で見つけてん

ぼく、チビちびくま4。
お兄ちゃん達、金曜日やからテニスの練習に行ってん。
せやからおじいちゃんのおウチでお留守番してんねん。
おばちゃんは今日忙しいみたいで遊んで貰われへんねん。
その代わりおじいちゃんの部屋でテレビ見ててん。
見てたはずやねんけど...
お兄ちゃん達、金曜日やからテニスの練習に行ってん。
せやからおじいちゃんのおウチでお留守番してんねん。
おばちゃんは今日忙しいみたいで遊んで貰われへんねん。
その代わりおじいちゃんの部屋でテレビ見ててん。
見てたはずやねんけど...
早速ですがこれ、以前のドイツマルク紙幣です。

ユーロに切り替え時はデザインが違ってたらしいですが、
1000マルクなのでどっちにしてもちびくまは見た事がありません
お札の裏面の大聖堂、実はコレ↓なんですよ。

見る方向が違うので「あれっ
」という感じがしますが...
しかもデカイので随分離れないとフレームに入らなかったです。

ユーロに切り替え時はデザインが違ってたらしいですが、
1000マルクなのでどっちにしてもちびくまは見た事がありません

お札の裏面の大聖堂、実はコレ↓なんですよ。

見る方向が違うので「あれっ


しかもデカイので随分離れないとフレームに入らなかったです。
普段ほとんど市バスに乗
らないちびくまですが、今日久し振りに乗りました。

行きは何にも問題無くて、運転手さんもとても親切でした。
ちょっと変わったかな、市バス
って思いつつ、いい気分で乗車してました。

問題は帰りのバス
なんですけどね、乗客が問題。

地下鉄なんかもそうですが「優先座席付近は携帯電話の電源を切り、
その他の場所ではマナーモードにして下さい」となってますよね?
その優先座席から聞こえる、聞こえる

電話の着信音、メールの着信音

しかも同じおばちゃんの電話に立て続けにメール着信。
それも長々と「川の流れのように」のメロディーが…。
滔々と川は流れておりました

ルールはちゃんと守りましょう

イノシシの町はネッカー川沿いにある町なので、昔から洪水の被害が多かったようです。

1882年には9mを超えて水が上がったんですね
なのに水が出る作品が町の中に多いのは何故でしょうか?

「漁師の泉」です。
ネッカー川で魚を獲ってたんでしょうね。

これは何だか分かりませんでした
この噴水は...


1882年には9mを超えて水が上がったんですね

なのに水が出る作品が町の中に多いのは何故でしょうか?

「漁師の泉」です。
ネッカー川で魚を獲ってたんでしょうね。

これは何だか分かりませんでした

この噴水は...
今日チビちびくま1・2・4の従妹のみみちゃん
(3歳かな?4歳かな!)と、

従弟のみっきーちゃん
(9ヶ月)が、美味しいケーキを持って来てくれました。

ウチのチビちびくま達は、家の中では暴君のぷちキング
ですが、

チビちびくま2なんて、年下のみみちゃんをチビちびくま4から守ってるらしいですよ

玩具の取り合いとかですけどね。
ちゃんと力の序列を分かってるんですね

自分より小さい子に優しくしてるようで、ちびくまは嬉しいです。
でも兄弟喧嘩は別なんよね~

ボクっ、バチっ、とどつき合いの音が…

ドイツ到着の日はホテル入場?に手こずったちびくまですが、
2日目の朝はやる気(歩く気)120%です
ちびくまの朝食は毎日こんな感じでした。
Brötchen(丸いパン)、チーズ、ハム、ヨーグルト & 紅茶etc.
さぁ、ちびくまが向かったのはEberbach(エーベルバッハ)と言う町です。
Heidelberg(ハイデルベルク)と同じ州にあります。

ちびくまが泊まっているホテルがあるDarmstadtは、地図ではほんのちょっと上(北)。
Eberと言うのはドイツ語で(オスの)イノシシ、bachは小川を意味します。
だからなんでしょうが...


そして...

薬局の前のカゴにも...

のど飴がはいってました
水もイノシシの口から出てました(笑)

つづく...
2日目の朝はやる気(歩く気)120%です


ちびくまの朝食は毎日こんな感じでした。
Brötchen(丸いパン)、チーズ、ハム、ヨーグルト & 紅茶etc.
さぁ、ちびくまが向かったのはEberbach(エーベルバッハ)と言う町です。
Heidelberg(ハイデルベルク)と同じ州にあります。

ちびくまが泊まっているホテルがあるDarmstadtは、地図ではほんのちょっと上(北)。
Eberと言うのはドイツ語で(オスの)イノシシ、bachは小川を意味します。
だからなんでしょうが...





そして...


薬局の前のカゴにも...

のど飴がはいってました

水もイノシシの口から出てました(笑)

つづく...
昨日のニュースでご存知の方もいらっしゃると思いますが、熊本県のゆるキャラ「くまモン」が
ドイツSteiff(シュタイフ)でテディベアとして発売されるとの事
Steiffは世界で初めてテディベアを作った会社と言われています。
テディベア意外にも色々な動物のぬいぐるみを制作してるんですよ。
クマ好きのちびくまはSteiffのテディベアも勿論大好きです
何体か持っています。
そして周知の通り「くまモン」ファン。
こんなの作られたらどうしたらいいのでしょうか

流石にテディベアフォルムなので、いつものくまモンと胴体の感じが違いますが...

Steiff製品は必ず耳にタグが付いています。
白地に赤文字はオリジナル限定品です。
(白地に黒文字は復刻版限定品、一般品は黄色地に赤文字)

右の足裏にはKUMAMONの刺繍があるんですね

この商品紙タグですが、いつもは"Steiff Original"の字が入ってるだけなのに。
以前の商品はクマの顔の絵が入ってましたが。
何でも熊本市議の方がドイツ・Giengen(ギーンゲン)のSteiff本社に乗り込んで
作成をお願いしたらしいです。
「熊本の熊はBär^(bear)という意味で...」と説明したそうな。
「テディベアくまモン」は全長28cm。1体2万9400円。
これがミソなんですよね
もう少しちびくまの財布にソフトだと買っちゃうのになぁ
ドイツSteiff(シュタイフ)でテディベアとして発売されるとの事

Steiffは世界で初めてテディベアを作った会社と言われています。
テディベア意外にも色々な動物のぬいぐるみを制作してるんですよ。
クマ好きのちびくまはSteiffのテディベアも勿論大好きです

何体か持っています。
そして周知の通り「くまモン」ファン。
こんなの作られたらどうしたらいいのでしょうか


流石にテディベアフォルムなので、いつものくまモンと胴体の感じが違いますが...

Steiff製品は必ず耳にタグが付いています。
白地に赤文字はオリジナル限定品です。
(白地に黒文字は復刻版限定品、一般品は黄色地に赤文字)

右の足裏にはKUMAMONの刺繍があるんですね


この商品紙タグですが、いつもは"Steiff Original"の字が入ってるだけなのに。
以前の商品はクマの顔の絵が入ってましたが。
何でも熊本市議の方がドイツ・Giengen(ギーンゲン)のSteiff本社に乗り込んで
作成をお願いしたらしいです。
「熊本の熊はBär^(bear)という意味で...」と説明したそうな。
「テディベアくまモン」は全長28cm。1体2万9400円。
これがミソなんですよね

もう少しちびくまの財布にソフトだと買っちゃうのになぁ

駅から徒歩約5分の場所にあるホテルにBOOKINGしてました。
スーツケースをコロコロ引っ張ってすぐに到着
「はぁ、着いた、着いた」
ところがここで問題発生。
レセプションがクローズでホテルの中に入れません
玄関のドアに「チェックインする人はドアの横にある電話してね」と言う張り紙が。
電話は苦手なんだけど(聞き取りが)仕方ない
勇気を絞って電話をすると男性が出て
「電話の横にある数字のボタンを押して下さい。そしてxxxxxxxxして。OK?」
と言うではありませんか。
何回聞いてもxxxxxxxが聞き取れない
どうしたらホテルに入れるの? ちびくま、どうすればいい?
何回か電話が切れ、かけ直しを繰り返すうちに時間が経つ。
こうなったら誰かにお願いするしかない
通りすがりのおにーさんに事情を話して助けて貰う事にしました。
おにーさんが電話をしてくれたんですが、今度は一向に繋がりません
「もうすぐしたら休憩終わって戻ってくるかも!」と行って
親切なおにーさんは行ってしまいました...
でもちびくまは自分で電話した時に「今日はレセプション、午後はお休みなんだよ」と
ハッキリ聞いてしまってるんです
誰か他のお客さんが来るまで待たないといけないのか?
いや、何時に来るかわからないぞ。
パスワードの様な数字は聞き取れてメモしていたので、気を取り直してもう一度押してみました。
そしてその隣にくっついてるレバーを何となくガチャガチャ回してみたら...
スーツケースをコロコロ引っ張ってすぐに到着

「はぁ、着いた、着いた」
ところがここで問題発生。
レセプションがクローズでホテルの中に入れません

玄関のドアに「チェックインする人はドアの横にある電話してね」と言う張り紙が。
電話は苦手なんだけど(聞き取りが)仕方ない

勇気を絞って電話をすると男性が出て
「電話の横にある数字のボタンを押して下さい。そしてxxxxxxxxして。OK?」
と言うではありませんか。
何回聞いてもxxxxxxxが聞き取れない

どうしたらホテルに入れるの? ちびくま、どうすればいい?
何回か電話が切れ、かけ直しを繰り返すうちに時間が経つ。
こうなったら誰かにお願いするしかない

通りすがりのおにーさんに事情を話して助けて貰う事にしました。
おにーさんが電話をしてくれたんですが、今度は一向に繋がりません

「もうすぐしたら休憩終わって戻ってくるかも!」と行って
親切なおにーさんは行ってしまいました...
でもちびくまは自分で電話した時に「今日はレセプション、午後はお休みなんだよ」と
ハッキリ聞いてしまってるんです

誰か他のお客さんが来るまで待たないといけないのか?
いや、何時に来るかわからないぞ。
パスワードの様な数字は聞き取れてメモしていたので、気を取り直してもう一度押してみました。
そしてその隣にくっついてるレバーを何となくガチャガチャ回してみたら...
とりあえず本日7時過ぎに、ちびくま日本に戻って参りました
事故なく怪我なく事件なく...良かったです。
********************************************************************
5月1日、ちびくまは8年振りにドイツにやって来ました。
今回は6回目です。
随分前から「5月になったらドイツに行こう
」と思ってた訳じゃなく
ある日思い立って「行ってみようか」と言う旅行になりました。
なのでドイツ語もかなり危うい感じでしたが、
「行ったら何とかなるやろ
」とここだけ楽観的。
フランクフルト国際空港からホテルのあるDarmstadt(ダルムシュタット)までは
直行のAir Busに乗りました。(ほぼ30分で到着)
まず空港のインフォメーションでバス乗り場を聞き、
バス乗り場で行き先と料金の確認を運転手さんにして...
ここまではちゃんとドイツ語通じてました(笑)

バスはダルムシュタット中央駅前に到着です。
時計の下にDBの文字が見えるでしょうか。
Deutsche Bahn(ドイチェ バーン)、ドイツ鉄道の略です。
日本で言うところのJRと同じです。
駅前はトラムとバスが走ってて石畳になっていました。

事故なく怪我なく事件なく...良かったです。
********************************************************************
5月1日、ちびくまは8年振りにドイツにやって来ました。
今回は6回目です。
随分前から「5月になったらドイツに行こう

ある日思い立って「行ってみようか」と言う旅行になりました。
なのでドイツ語もかなり危うい感じでしたが、
「行ったら何とかなるやろ

フランクフルト国際空港からホテルのあるDarmstadt(ダルムシュタット)までは
直行のAir Busに乗りました。(ほぼ30分で到着)
まず空港のインフォメーションでバス乗り場を聞き、
バス乗り場で行き先と料金の確認を運転手さんにして...
ここまではちゃんとドイツ語通じてました(笑)

バスはダルムシュタット中央駅前に到着です。
時計の下にDBの文字が見えるでしょうか。
Deutsche Bahn(ドイチェ バーン)、ドイツ鉄道の略です。
日本で言うところのJRと同じです。
駅前はトラムとバスが走ってて石畳になっていました。