fc2ブログ
12/31
昨日ちびくまの部屋で使っているが壊れてしまいました
まだ買って3年程しか経ってないのですが...
何の前触れもなく電源が入らなくなりました

その詳しい症状が取説にエラー情報として載ってなかったので
PCで検索すると見つかりました!
期待して読んで見ると十中八九は修理・交換。
そして「~をしてみて下さい」な事例を試してみましたが
思った通りうんともすんとも...でした
その後、お客様相談センターにも電話してみたのですが、やっぱり修理という事に。

父に相談すると「新しいのを買って、壊れたのは年明けに修理して貰って違う部屋で使おう」という事に。
デジアナ変換状態で使ってるテレビと交代させる事になりました。

そして夕方、2人でビッ○カメラに走りテレビ購入。
今、もう26型って作ってないんですね
緊急値下げしていた32型をちびくま部屋に迎える事にしました。

005_20131231183251539.jpg
何でやねん、年末に壊れて!でもお世話になったよ26型テレビ。
008_201312311839226cc.jpg
よろしくね!すぐに壊れないでね32型テレビ。

ちびくま、このテレビのメーカーであるSH○RPの本社で仕事してた事があります。
そこの社員さんが本音か冗談か分かりませんが
「あんまり長持ちする様に作ったら、次売れへんやん?」
と言ってたのを思い出しました
スポンサーサイト



12/30
大掃除をしているとひょこっと出てきた紙。
7年半程前に派遣スタッフの登録だけしてご縁の無い派遣会社。
登録時に行った性格テストの結果でした

その当時も結果は読んだ筈なんですが、全く覚えがありません。
もう1度読み直して、あまりに当たってるので笑ってしまいました

<<行動特性>>
几帳面で用心深く熟慮的。物事を深読みしようとして考えすぎることが多い。慎重で考えすぎることが多く、長い時間をかけてから結論を出すことが多い。

<<情緒及び精神面>>
感受性が高く頭の回転も速い。(ん、ホンマ?)
気を回しすぎることがありやや神経質で心配性。問題提起する感覚を持ち、物事に真面目に取り組むためストレスを感じやすい。

ちびくま自身も「石橋を叩いて渡らず潰す」様な事があるのは分かってたので...
バレたかって感じです。
上の2つの結果から「こんなに気を使ってる風なのに...」と思うコメントがありました。
" 人に合わせることを嫌う "
え、そんな事無いですって
12/30

昨夜11時過ぎ、ちびくまがそろそろ寝ようか…と思った頃。
家の固定電話鳴りました
 
電話が鳴るにはイヤな時間じゃないですか
誰かに何かがあったのか?
ちびくまにはそれなりの年齢の伯父や伯母が沢山います。
そっち方面で何かご連絡か…。
 
いや、チビちびくまズに何か?

チビちびくま1が何年か前、嘔吐して布団を汚した為に、弟1が「布団取りに行っていい?」と電話して来た事も
 
恐々「もしもし」と電話を取ると無言で切れました。
そしてちびくまもキレました
くっそ~っ
 
受話器を置いて数分後、今度はワン切り。

でもこの時点では「これで終わったら許したろ」と思ってました。
 
なのにさらに数分後、また呼び出し音が…。
3度目の正直の気持ちで電話を取ると、また無言。
後ろで何か微かな音がしてました。
今度はちびくまも無言だんまりです。
 
「一体何やねん」と思い数分待ってましたが、睡魔に襲われ受話器を置きました。
留守電をセットし、呼び出し音のボリュームを最小にして、ちびくまシャットダウン

 
それから朝までは電話は鳴りませんでした。
 
誰かの暇潰しだったんでしょうか。
こんな事してたらイイ年は迎えられへんで~

12/26
昨日2学期の終業式があったチビちびくま1&2。
ホッとする間もなく、冬休みの宿題に着手です

特に大量の課題を抱える5年生のチビちびくま1。
イマイチ気分の盛り上がりに欠けますが、お習字の宿題をしにちびくまにやって来ました。
(そしてチビちびくま2も一緒に...)

去年は自由課題だったので楽しくそれなりに書き初めをしたのですが
今年は決められた課題があり、かつ用紙(書き初め用の長い紙)も配られていて

その課題が難しいんですよ。
新春の光
ちびくまは書道経験者ですが、新も春も課題で出てきて欲しくない文字です。

「紙2枚貰ったで」
「2枚だけなん?

う~ん、最初は当然半紙で練習させなアカンなぁ。
でも清書のチャンスは2回ってなぁ。

と言う難儀な状況だったので以前余らせてしまっていた半切の紙を
4つに切って使うことにしました。
(丁度良いサイズになったのです)

そしてどれだけ練習した事でしょうか。
001-K.jpg
この紙の山の最下層には半紙が横たわっています。

「おばちゃんの紙の方が書き易いわ
ちびくまも半切を切りまくって良かったです。
12/25
外出中に京都府広報監まゆまろに会いました
「京都を好きになって貰う」のがお仕事のまゆまろですが、
今日は大阪に来てくれてた様です。
mayumaro-1.jpg

ちびくまがまゆまろに気付いた時は係りのおねーさんと
両手をつないでクルクル回ってました。
「ひっくり返らへんかなぁ」と心配になる位の回転でした。
しばらく待ってると止まったので写真を撮らせて貰いました。

存在は以前から知ってましたが、本人に会うのは初めて
イラストで見るより可愛いかも。
でも口が無いのでちょっと不気味な気もする...

さすが京都のゆるキャラと思うのはグッズの中に
香炉があったり、人形が友禅を着ていたり。
大阪には無い雅さが漂っている?(笑)

12/24
チビちびくま2、超こだわりの好き嫌いアリ(しかも多し...)

昨日彼は某ファミレスでピザを食べたのですが、これをご覧下さい!
033_20131224210408a00.jpg
オレンジ色のピザではありません。
真ん中のオレンジ部分はお皿のデザインです。

はい、周囲の耳部分を残して真ん中だけキレイに食べてます
どこのピザもこんな感じで...

どうしたら全部食べてくれるでしょうか。
どなたか良い方法をご存知ありませんか

12/23
近所の神社でお餅つきがありました
011_2013122318280707f.jpg

ちびくまが家を出ようとしたところに、丁度チビちびくま3&5がやって来ました
有無を言わせず「さぁ、行くで」と、チビちびくま3の手をガシっと握って神社へ向かいました。

既にお餅つきは始まっていて、醤油・きな粉・大根で味付けられたお餅が並んでいました。
001-S.jpg 002_20131223183639436.jpg
さっそくお餅を食べるチビちびくま3(餅好き)&5。

やがて近くに住むチビちびくま1・2・4の3兄弟が参戦
こちらはお餅を頬張りながら「お餅つきしたい~」を連発。

食べ終わると杵を持っているオジさんににじり寄って行きました。
「ちょっと待ってな~」と言われ順番待ち。
012-A_20131223184549258.jpg
チビちびくま2なんてヤル気の腕まくりデス

019-Y.jpg
「ひゃあ、重たい~」とチビちびくま1。
小さい杵を借りたのに5年生でもやっぱり重かった様です。
024-K.jpg
「次はボク!」とチビちびくま2。
パパではなくおじちゃん(ちびくま弟2)に手伝って貰いました。
028-H.jpg
「ボクもする~!」とチビちびくま4。
ママと一緒に頑張りました。

そして今度は1人で再挑戦、チビちびくま2。
1年生でもやる時はやる
031-K_2013122320004562e.jpg
おっとっとっと...

その後おじさん達が仕上げてできたお餅。
032_20131223200046cb8.jpg

瞬く間に千切られ丸められ、味を付けられて...
参拝客の皆さんのお腹に入って行きましたとさ
12/22
先日借りた本を図書館へ返却に行きました。
ゆっくり読んでる間に下巻が届くかと思ったのですが...
上手くいかない予約の話はこちらから
http://spaziergaenger.blog.fc2.com/blog-entry-262.html

何か別の本を借りて読んでいるうちに届くのでは?
と、全く違う本を2冊借りて帰って来ました。

そのうちの1冊。
001_20131222181409d86.jpg
以前NHKの土曜時代劇「浪花の華」の原作となった小説らしいです。
(ちびくまは知りませんでした)

勉学に励む若き日の緒方洪庵。
師匠の依頼により禁制の蘭学書を購入するため、禁書売りとの取引きを始めたが事件が起こり...という内容。
大阪が舞台なのでちびくまが知ってる地名がいっぱい出てきます
無くなってしまった地名も...

帰宅して改めて本を開けると中からこんな物が
002_201312221814111b3.jpg
ボックスティッシュの取り出し口の蓋が2枚。
水色の方は坩堝(るつぼ)舂米屋(つきごめや)の文字あり。
「しおり代わりに使ってなんかなぁ」と思ったのですが、
裏返すと猛禽(もうきん)渠(かれ)の失敗則ち(すなわち)適(まさ)にの文字が並んでいました。

う~ん、感じの勉強中だったんでしょうか。

そしてラベンダーの方はと言うと...
12/20
まもなくチビちびくま3が6歳の誕生日を迎えます
「えっ、もう6歳なん?」という感じで春からは小学生。
ホンマに時間が流れるのは早いです。

そんなチビちびくま3にバースデーカードを送る事にしました。
先月は弟のチビちびくま5に歌や動物の声が鳴るカードを送ってウケたので、今回もやっぱりインパクトのあるカードを探しました

medetai-s.jpg

黄色の部分は封筒です。
カードは一見すると水の上で跳ねてる鯛なんですが...
(厚さ5mm程のカードです)
♪PUSHと書かれた場所を押すと、
ファンキーなHAPPY BIRTHDAYの歌が始まり、鯛の顔が動きます
それもシャカシャカと言うか、ガサガサガサ...とかなりの激しさで(笑)
そのせいで鯛の目もクルクル回るんです。

最初はあまりの衝撃に、あと数回は面白くなって何度かPUSHしてしまいました
買ったお店では「鯛の顔が動きます」とのパッケージのシールを見ただけで、こんな風になってるとはおもいませんでした。
チビちびくま3にウケる(かどうかは分かりませんが)前に、ちびくまが大ウケ。
嬉しくなって母にも見せてしまいました。

裏にメッセージを書いて、朝一で発送しました。
チビちびくま3が笑ってくれたらいいのですが...
12/19
結局今年は無職を通してしまったちびくまです
これにはの問題や健康面で不安要素があり
積極的になれなかったせいなんですけど。

でも今日は派遣会社から紹介された会社を訪問してきました
「職場見学」と言われてる事実上の面接です。

お世話になっててこういうのもアレなんですが、
ちびくまの登録している派遣会社、情報が適当なんです
今回も訪問先は立派な会社なんですけれど、肝心の仕事内容が
輸入の仕事と言うだけで何かイマイチ分かりません。

ではちびくまがご担当者様に聞いてみましょうという事で出掛けました。
ユルい情報を頼りに色々と質問させて頂くと「輸出担当者も選考」との事。
輸出事務経験の方が多いのに、派遣会社は何故ちびくまに輸入を?
まぁ、それはイイでしょう。
向こうの輸出業務のご担当者が「輸出でもいいんですよね」と興味を示して下さいました。
逆に輸入業務のご担当者がその勢いに引いてしまいました。

いやぁ、ちびくまが頑張れそうならどちらでも構いません。

でも聞いていたのと全く違う問題が出てきました。
残業時間が実は2倍強

それはちょっと頑張れません!

12/18
熱~い炭酸♪とCMで初めて見た時から気になってました
しかも最初は何故かジンジャエールじゃなくて、コーヒーだと思い込んでました。
ついにコーヒーにまで炭酸入れたか と(笑)
2週間位経ってジンジャエールと分かりホッとしました。

そのホットジンジャエール、やっと買えました
気になってるだったらさっさと買えよ!と思いますよね。
何週間か前に1回自販機で買ったんです。
そうしたら...

熱い炭酸1

確かにデザインの色合いは似てますよ
でもちびくまが買ったのはPREMIUM BLENDちゃうし~
エスプレッソよう飲まんし~
買って確かめずにコートのポケットに入れて、帰って見たらビックリでした。
ちなみにちびくまが利用した自販機では、このコーヒー売ってない事になってたんですけど。
ホットジンジャーのつもりで買った人はみんな被害に?

そして痛い目にあった自販機で本日再度購入してみました
(ホットジンジャーのボタンが増えてました!)
熱い炭酸2
当たり前ですが普通に買えました(笑)

熱い炭酸3
シュワシュワの炭酸が見えるでしょうか?

缶を開ける時はちょっと怖々でした。
プシュっと言う音がしましたよ。

味は...ジンジャーエールですね
可もなく不可もなく。
さっさと買っていた弟には「大した事ないで!」とは聞いていましたが。
ちょっと甘い様な気もしました。

母に少し勧めると「こんな味のお菓子か飴ちゃん無かった?」とのコメント。
そう、よくある味なんですよ

1回飲むと気が済みました。





12/17
皆さん、年賀状はお書きになりましたか?
というかお出しになります?
ちびくまは年々減少の一途を辿っていますが送る予定はあります

一部パソコン印刷、一部手書きのとのコラボ作品。
手書きパートで活躍してくれるのは何年も愛用の筆ペン。
軸部分が柔らかくてギュッと持つと凹んでしまう、安価な筆ペン。


でもちびくまにはこれで十分
昔、もっとしっかりしたイイ筆ペン(価格が)を買ったんですけど、
書き味はイマイチで結局これに落ち着いています。

そんな筆ペンなので軸を握り過ぎて、インク噴出
軸にインクが付くわ、指に付くわ...

ティッシュ必携です

こんな状態なので気を付けないと年賀状も黒くなってしまいます。
今年はまだ被害が無くて済んでます(笑)
12/15
今年の5月にドイツに一人旅...ずいぶん前の事に思えます
その時に買って帰って来たスープの素。
ついに開封の日が
005_20131215193701a8d.jpg
日本でもコンソメの素でお馴染みのMaggi(マギー)。
今日はRindfleisch Suppe(リントフライシュ ズッペ)を食べてみる事にしました。

007_201312151941578a2.jpg
袋の中はこんな感じです。

沸騰したお湯に投入。
009_20131215193732b5a.jpg
スミマセン、お味噌汁の方が似合う様なお鍋で...
母に「入れ替える?」と言われました(笑)

5分煮立てて出来上がり
011_20131215193727bec.jpg 013_201312151939001c6.jpg

牛肉(Rindfleisch)ベースでハーブがミックスされたコンソメスープ。
そうめん程の細さのパスタが入っています。
袋には4人前(4皿分)と書いてあったのですが、量はかなり多め。
説明通り作りましたが味は少し濃い感じがしました。
(ちびくま、いつも薄味なので...)
でも美味しいかったですよ

あとキノコのクリームスープとアスパラガスのクリームスープが残っています。
こちらも楽しみです
12/12
今日の大阪、大寒並みの寒さだったとか
「こっちはもっと寒いよ~!」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、十分寒かったです。
でも真冬はこんな気温じゃないしなぁ

ちびくま、冷え症なんですけど年々酷くなってる様な気がします。
先日友達のRちゃんにその事を話すと
「私はお姉ちゃんから貰った健康スリッパを履いてから、ちょっとマシになったよ
と言われました。

そうかぁ、健康スリッパねぇ。
あのポツポツの付いたあれか...
フリーサイズだとちびくまには大き過ぎるしなぁ。

そこでちびくまはコレを試してみる事にしました
010_20131212173250f8b.jpg

これも健康スリッパに負けず劣らず効きそうな気がします!
何せ裸足では載れない位に痛い
今まで普通の青竹は踏んでたのですが比べ物になりません。

014_201312121732498be.jpg
この突起、分かりますか?
端っこの方はまだ小さくて踏めるのですが、真ん中の方はかなり痛いです
でもこれで多少は冷えが改善できるのなら頑張って踏むぞ~
12/11
005_20131211182521e6b.jpg
これは何でしょうか?
モノクロだと何だか分かりませんね

ではこれではどうだ
008_2013121118252560c.jpg
はい、鮎の素焼きでした。(炭火)
愛媛に住む伯父が麦味噌や干ししいたけと一緒に送ってくれました

宅配便で届いた箱を開けると鮎はバラバラに詰められていましたが、
母が魚型に束ねられた藁を見つけて、鮎を集合させました。
元々こういうモノだと母は知っていた様です。

鮎は「香魚」と呼ばれてますよね。
近付くと香ばしい美味しそうなニオイがしています。
何度もニオイを嗅いでるので母に笑われました
母が「甘露煮、甘露煮」と連呼して、ちびくまにレシピ探しを要求しております(笑)

そんな母、「シッポが千切れたりしたら商品価値落ちるねんで~」と言いながら、何度もドスっとと鮎を落としました
商品価値が下がり、ちびくまで食べるしかありません

12/10
ずいぶん前に図書館へ予約申し込みをしていた本が届いたので、
不機嫌そうな空模様を眺めながら図書館へ行って来ました。

2つの作品、それぞれ上巻・下巻。
しかもシリーズもの。

ちびくまの予定では前作上下が先に借りれると踏んでたのですが
予約待ちの人数も続編より確か少なかった筈...
なのに「ご用意できました」のお知らせメールにあった書名は
続編の上巻のみ
う~ん、これは想定外。
順番に読めないのは仕方ないとして、みんな上下一緒に借りて、
一緒に返すと思ってたのに


以前本屋さんで立ち読みしたのですが、最初の作品・続編のどちらも上巻しかなく
「ちびくまは取り敢えず先の作品の最後が知りたい
と身悶えしております(笑)
12/08
今日はチビちびくま3&5がやって来ました...
「Team全開フルスロットル」、そんな名前が相応しい甥っ子達2人

外出予定のあったちびくまが、まさに出掛け様とする時に到着。
そして3時間後、帰宅した時には物凄く賑やかな声が
ドタン、バタン...ぎゃ~

この兄弟も1人ずつになると静かになります

チビちびくま5とちびくまの対決。
顔を隠しすチビちびくま5の顔を撮ります
001_201312081956041a4.jpg

「もう撮ったよ~」
そこはまだ4歳に成りたて。
パッと手を離したところをパチリ。

003-1_2013120819553175f.jpg

6戦5勝1敗でちびくまの勝ち
1回ごとに「見せて~」と自分のショットを確認するチビちびくま5でした。



12/08
昨日ウチに遊びに来ていたチビちびくま2。
ふと「ピアノ弾いてもいい?」と言い出しました。

それは別に構わないけど、ここ何年かはそんな事行った事がないのに
いつもは「ゲームしたい」やもんね

ピアノこうた

何を弾くのかな?と思ったら...
ド~ド~ソ~ソ~ラ~ラ~ソー
「きらきら星」ですか

学校で習ったそうです。
「メロディオン(鍵盤ハーモニカ)やったらもっと上手に弾けるのに
いやいや、なかなか上手く弾けてるよ。
ピアノの鍵盤は大きいし、それにずっと重いからねぇ。

次はドレミファミレド~ 「カエルのうた」ね

鍵盤ハーモニカに比べると何もかも大きいピアノ。
ドの位置がすぐに分からなくなるのか、チビちびくま2の困った発言。

「おばちゃん、シール無いの? ドにシール貼ってよ

それは出来ません
自分で覚えて下さい!!

12/07
昨日の午前中ちょっと用事があって区役所に行きました。
地下鉄で2駅先。
お天気も良かったので歩いて出掛けました

区役所の玄関を入ると「お、ここでもか
009_2013120717161541f.jpg

色々な所でクリスマスのデコレーションがされてますが
最近は役所の様な場所でもするんですね
あ...大阪市庁舎の周りは今年もイルミネーションでいっぱいになってますね

ちびくまはまるで何も無し。
ちょっと何か飾ろうか。
100円ショップで可愛いサンタさんやトナカイを見かけるのですが...





12/04
関西国際空港にフィンランドからサンタさんが到着。
このサンタさんは25日まで日本に滞在し、
各地のイベントに登場するらしいですよ

24日夜のお仕事はどうするのでしょうか
トナカイは後で来日?

そう、サンタさんは飛行機でやって来たんです
飛行機サンタ
(写真は産経ニュースwestより借用してしまいました...)

飛行機の方が快適なのか、短時間で移動できるからか?
いやいや24日の夜にトナカイのソリに乗って、世界中にを配ってる位ですから...
明らかに専用のソリの方が速いはず
それにソリで登場の方がウケるのになぁ

やっぱりフィンランド航空からお願いされのかな(笑)
断れるに断れずとか。
12/04
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
12/03
鈴虫・らんちゅう、そしてシロメダカを販売していた花屋さん。
今日その前を通ったらお店の前にこんなモノが並んでいました

花屋

花に混じって特価のナッツ類パック(350円)、
カゴ付きリンゴ(250円)、その後ろにキノコ(3個で200円)

色々売って貰っても全然構わないのですが、
いつも花以外の商品はどこから来るのかと...
次は何が並ぶか楽しみです

あ、シロメダカはもう売ってないみたいです。
無事売り切れかな(笑)
12/02
昨日大阪城ホールで行われた「1万人の第九」に参加して歌って来ました
練習が始まった頃は「暑いなぁ」とうちわ持参で練習会場に通ってたのに、とうとう本番でした。

演奏会は15時からですが、当日も色々と準備・練習があるので参加者は9時に集合です。
遠方から来られる方は本当に大変です
ちびくま達は申し訳ない位近くに住んでいてラッキーです。

第九2-Y
ホールの手前の橋で「はい、ポーズ」
一見いつものチビちびくま1ですが、この日の為にママに黒のズボンを用意して貰いました。
(前回まではグレンチェックの学校の制服の半ズボン)

第九1
ちびくま達、今年はスタンドの上の方で歌いました。(前日撮影)
第九3
しかもステージがあんなに遠いんです
ライト眩しいし、天井の近さが分かりますか?
(本当は当日撮影禁止でしたが、こっそり撮っちゃいました...)

第1部のゲストは加山雄三さん。
『君といつまでも』『海 その愛』『アメイジング・グレイス』を歌われました。
『海 その愛』は男声コーラスが、そして『アメイジング・グレイス』は全員がコーラスが加わりました。
...と書くと「すげ~!」と思われるかも知れませんが、
都合により加山さんとの練習は当日に数回だけ
例年になくやっつけ仕事的な...何かモヤモヤしたモノが残りました。

『アメイジング・グレイス』の前に仙台会場から中継。
華原朋美さんと東北合唱団の皆さんが歌う『LOVE IS ALL MUSIC』。
大きな声で言えませんが(ホールで散々言いましたが)、こっちの方が良かった!

第2部は仲間由紀恵さんの『歓喜に寄せて』の朗読から始まりました。
ちびくまが持つ詩のイメージより優しい感じの雰囲気でしたね
ちょっと驚きでした
ちびくま、ベートーベンに洗脳され過ぎか?

そしていよいよ演奏なのですが...
今回ホールを縦長に使った為、写真でお見せした様にステージが遠く、佐渡さんの指揮が見え難い!
しかも男声パートが離れてしまったので、今回以前より近くになったソプラノしか聞こえませんでした
たまに男性だけが歌うところも物凄く遅れて聞こえて来るんですよね。

お客様もイイ感じにサラウンドで聞けてたのは、アリーナの前方席の方だけじゃないかと...
ステージ正面でもスタンド席のお客様は、ちびくま達と大して変わらなかったのでは。

まぁ、でもそれなりに歌いきりました
特筆すべき事は巻き舌の苦手なちびくまですが、今回は成功率が若干アップした事でしょうか(笑)

終わった瞬間は高揚感に包まれましたが、1日経つと何か悔しいような。
Rちゃんと「参加できただけ良かったよね!」と話してたのですが、できたらできただけ「もっとイイ場所で歌いたい」となってしまいます。
いつもステージの後ろで歌える男声パート。
休憩時間にそこまで行ってみて「1回端っこで歌ってみろ っちゅーねん」と呟いて戻って来たちびくまとRちゃんでした
ゆーても仕方ないんですけどね。

そんな縦長の1万人の第九。
昨日ニュースになってました。(チラッと動画あり)
http://news.tbs.co.jp/20131201/newseye/tbs_newseye2069809.html
動画、削除になってたらゴメンナサイ!
(MBSのサイトは今日見たら既に削除されてました)

12月23日(日)15:55からTBS系で特別番組として昨日の演奏会の模様が放送されます。
良ければ目と耳で1万を感じて頂ければ...と思います。






12/02
学習発表会は2年に1度行われているそうです。
ちびくまはこれまで見た事がなかったのですが...
という事はチビちびくま1は今年が最後
ちゃんと見る事が出来て良かったです~

047-K_20131202145448bcd.jpg
真ん中がチビちびくま1。

5年生は劇・学習発表『雲の上の三武将』です。
信長・秀吉・家康の戦国時代を生きた武将が雲の上から、5年生の様子を見えています。
058-K.jpg
黒い服はフランシスコ・ザビエルです
3武将とザビエルが何組か交代で演じましたが、みんななかなか芸達者でした。
12/02
ちょっと遅れて30日のお話。
先の記事にもチラッと書きましたが、チビちびくま1&2の小学校の学習発表会。

1年生のチビちびくま1。
朗読劇『おじいさんといっしょ ~おむすびと 峠と 大きなかぶと~』
「おむすびころりん」「三年とうげ」「大きなかぶら」の合体版。
006-K.jpg
写真左の真ん中がチビちびくま2。
大きなかぶらを引っ張る子供役です。
プロフィール

ちびくま

Author:ちびくま
寄り道・散歩好きなナニワ女。
イイ感じの方向感覚でトラブルも多し。
日常生活の中で見つけるクスッと笑える様な事をお届けしたいです。
ネタになる甥っ子5人あり。
2014年、密かにハマったものに身動き取れず(爆)

ポチっとお願い!
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR
COUNTER
ブログ村新着記事