fc2ブログ
12/26
昨日2学期の終業式があったチビちびくま1&2。
ホッとする間もなく、冬休みの宿題に着手です

特に大量の課題を抱える5年生のチビちびくま1。
イマイチ気分の盛り上がりに欠けますが、お習字の宿題をしにちびくまにやって来ました。
(そしてチビちびくま2も一緒に...)

去年は自由課題だったので楽しくそれなりに書き初めをしたのですが
今年は決められた課題があり、かつ用紙(書き初め用の長い紙)も配られていて

その課題が難しいんですよ。
新春の光
ちびくまは書道経験者ですが、新も春も課題で出てきて欲しくない文字です。

「紙2枚貰ったで」
「2枚だけなん?

う~ん、最初は当然半紙で練習させなアカンなぁ。
でも清書のチャンスは2回ってなぁ。

と言う難儀な状況だったので以前余らせてしまっていた半切の紙を
4つに切って使うことにしました。
(丁度良いサイズになったのです)

そしてどれだけ練習した事でしょうか。
001-K.jpg
この紙の山の最下層には半紙が横たわっています。

「おばちゃんの紙の方が書き易いわ
ちびくまも半切を切りまくって良かったです。
でもちょっとまだ「新春モード」じゃなくて

003-K.jpg
さすがに長時間練習し過ぎて、チビちびくま1もお疲れモード。
お手本にも墨、もちろん手にも墨がついて黒くなってました(笑)

でも冬休みの宿題、1つ片付きました!

お習字は宿題じゃなかったチビちびくま2も書いてみたくて
「虫」「カブト」「セミ」と書いてました。
思いっきり好みが反映されてました
関連記事
スポンサーサイト



NEXT Entry
どちらさま?
NEW Topics
当たったものの。
再スタート決定。
悲しい...。
これでは無くて...。
春物入荷だから…
Entry Category
チビちびくまズ
Comment
1492
力強い書ですね(*^-^*)
〝書き初め〟ならぬ〝書き納め〟ですねv-411

最後に達成感のある笑顔というか
エネルギーを使い果たした充実感のある寝姿?
5年生でこれだけの書をかくのですねv-405
スゴイデスヨv-425v-425v-425

チビちびくま2君の選んだ課題も素晴らしいなv-411

1493
To Kazeさん
はい、書き納めました

最初は半紙で2文字ずつ練習させていたのですが、
余りにパワー炸裂で紙に収まらず
慌てて正規のサイズの紙で書かせました。

筆使いなんてまるでダメですが、のびのびと仕上がったと思います。
ちびくまの使っていた大きな硯・文鎮・下敷きがお手伝い(笑)

チビちびくま2も何年か経ったら、こんな課題を出されるんでしょうね。
「自分の好きなん、書きたいわ」って言いそうです


1494
No title
こんばんは。
もう宿題に取りかかるなんて、偉いですね。
清書が2枚だけですか。きっちり練習しないと緊張しそうですよね。
でも書き初めは、自由な方がうれしいでしょうね。
お兄ちゃんが書いていると、下の子も書きたくなりますよね。
「ムシ」「カブト」「セミ」いいですね〜。v-411かわいい。

1495
To リラさん
こんばんは、リラさん

チビちびくま1、盛大に宿題を出されてるらしいです。
なので冬休み初日から頑張りました

清書の用紙が2枚とは厳しいです
ちびくまが持っていた用紙(半切)を4つに切って使いました(しかもかなりの量)
いっぱい書いたので、それなりの作品が出来ました

>でも書き初めは、自由な方がうれしいでしょうね。
今年の書き初めは自ら決めて「初夢」だったんですよ。

チビちびくま2は好きな言葉をひと通り書いて満足
「絵書いてもいい?」やっぱり1年生でした~


1496
No title
こんばんは~

力強い「新春の光」です。
来る年がきっと輝いていますね。
ちびくま1ちゃん、最終学年の六年生になるんですね。v-352

書き納め、お疲れ様でした。(*^。^*)
お手本に倒れこむように眠ってしまうほどよく頑張りました。v-357

1497
こんばんは。
清書2枚はちょっと厳しいですね。
だいたい練習のときはのびのび書けるのに
清書になると力が入って失敗することが多かったです
・・・私の場合は。

でも、こういうのはサッサと済ませて良かったです。
師範のおばちゃんがいるのが心強いですよね。

1498
To カイさん
こんにちは~

がっしりと力強い「新春の光」が出来上がりました
春からは6年生です、早いです
1年生だった事が遠い過去になりました

書き納めで力尽きたのか、終わったら「はぁ…」とテーブルに突っ伏してしまいました。
とても頑張りました


1499
To ターコイズブルーさん
こんにちは、ターコイズブルーさん

清書2枚分の紙しか配られないなんて、絶体絶命です
ちびくまもプレッシャーで無理ですよ(笑)
大体習字は「次で仕上げる」と気合いを入れても、なかなか上手く出来ないものです。
たくさん書いた中で秀作を選ぶ…でイイのに。

たまにしか無い習字の授業。
筆使いはあんまりうるさく言わずに、書かせました。
用紙に字が収まるのが重要でした

1500
うちも
こんにちは。
うちにも5年生がいて、課題が同じ「新春の光」
お手本がないかな・・・と探していたら、偶然拝見させていただきました。
すごく上手ですね!びっくりしました。
わたしもがんばってみる!と刺激された娘です。感謝!!

1506
To りおさん
こんばんは、りおさんv-22
訪問そしてコメントいただきありがとうございます。

娘さんも同じ課題なんですねv-237
5年生にとっては難しい課題だと思います(大人にとってもですが...)
形よく書けるのが1番ですが、まずは大きくどっしりした線で書く事が重要。
止め・はね・はらいが少し位とっ散らかっても、まるで問題なしv-217

お習字を習いに行ったりしてないチビちびくま1も、何とかそれっぽく仕上げました。
娘さんもきっと立派に書けますよv-410
応援しています。

Trackback
Trackback URL

このページへのリンク
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ちびくま

Author:ちびくま
寄り道・散歩好きなナニワ女。
イイ感じの方向感覚でトラブルも多し。
日常生活の中で見つけるクスッと笑える様な事をお届けしたいです。
ネタになる甥っ子5人あり。
2014年、密かにハマったものに身動き取れず(爆)

ポチっとお願い!
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR
COUNTER
ブログ村新着記事