久し振りに文楽を鑑賞してきましたʕ→ᴥ←ʔ
Kさん(ブロとも・おかやんさん妻)と一緒に...の筈でしたが、
体調不良の為、おかやんさんが代役に
おねーさんと女子会の予定が、おにーさんと文化鑑賞会になりました(笑)
おかやんさんのブログ ==> おかやん二人三脚

「若手会」なので公演は今日と明日の1回ずつ。
イケメン太夫と話題の豊竹咲寿太夫さんも出演でラッキー
(学年離れまくっていますが、彼は同じ小学校の卒業生。)
本日の演目は3つ。
1つ目は「万才」(まんざい)
四季の情景、「春」のしかもお正月の寿ぎを題材としたもの。
舞踊みたいな感じでしょうか。
太夫が5人、三味線方5人がズラリと並びちょっと狭そう(笑)
人形を見ずに、ついつい床(義太夫を演奏する舞台)ばかり
見てしまいました...何か圧倒されて。
Kさん(ブロとも・おかやんさん妻)と一緒に...の筈でしたが、
体調不良の為、おかやんさんが代役に

おねーさんと女子会の予定が、おにーさんと文化鑑賞会になりました(笑)
おかやんさんのブログ ==> おかやん二人三脚


「若手会」なので公演は今日と明日の1回ずつ。
イケメン太夫と話題の豊竹咲寿太夫さんも出演でラッキー

(学年離れまくっていますが、彼は同じ小学校の卒業生。)
本日の演目は3つ。
1つ目は「万才」(まんざい)
四季の情景、「春」のしかもお正月の寿ぎを題材としたもの。
舞踊みたいな感じでしょうか。
太夫が5人、三味線方5人がズラリと並びちょっと狭そう(笑)
人形を見ずに、ついつい床(義太夫を演奏する舞台)ばかり
見てしまいました...何か圧倒されて。
2つ目は「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ)。
(詳しいあらすじ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E4%BC%9D%E6%8E%88%E6%89%8B%E7%BF%92%E9%91%91)
今日は「寺入りの段」と「寺子屋の段」です。
「寺子屋の段」は歌舞伎で何度か見た事があります。
13時からの公演で恐れていた睡魔がやって来ました
「寺入りの段」は口跡すっきり、声も高めの咲寿太夫さん。
だからか余裕のクリアだったのですが、「寺子屋の段」では
トーンの落ち着いた靖大夫さん他のお兄さん達に代わり、
安定調子で人形が霞んでいく...
せっかくいいところなのに
と思ったところで急に目が覚めました
ある事にふと目が行ったからです。
普通文楽人形は首と右手を担当する主遣い、左手を動かす
左遣い、脚担当の足遣いの3人で動かします。
左遣い・足遣いの2人は黒衣を着ているのですが、左遣いさんの
右手の先が黒い衣装から飛び出してるんです。
「黒い手袋してくれたら気にならへんのに
」と思っても後の祭り。
そこだけ気になるスイッチが入ってしまいました。
お陰で眠りの森に入らずに済んだのですが(笑)
子供の人形が出て来る作品ですが、人形の体型が子供のそれと
違うからでしょうか?
何か子供っぽくない
大人の人形をそのまま小さくした様な感じ。
そうして作る方が余計に難しい気がするんですけど。
3つ目は「三十三間堂棟木由来」(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)
昔々、紀伊の国の山中に2本の大木があり互いに枝を交わして
夫婦となりました。
しかし修験者に枝を切られ中を裂かれた2本。
時が流れ違う形で出会う事になった2人。
けれども...というちょっと切ないお話 ==>http://www.mikumano.net/setsuwa/yanagi.html
途中でちびくまの脳みそが「『あの話とその話に似てるよな』」と
反応したのですが、そのタイトルが今思い出せなくて...
非常に気持ち悪い状態です
どんどん脳細胞の活動が鈍っていく昨今。
この演目でも睡魔に襲われるのですが、パンフレットに書かれた
床本(義太夫節)を見ていると「嫁女なう」という言葉を見つけました。
「何、このTwitterみたいなのは!」と思うと目が覚めました
文語体で書かれてるからNOWじゃないんですよね。
「奥さんや~」と呼びかけてるんですよね。
1人で可笑しくなってました。
文楽は舞台上方に字幕も出るんですけど、訳語ではなく
義太夫節そのままなので、やっぱりこっちも「嫁女なう」。
これにウケている人がちびくま以外にもいたでしょうか?
せっかくの文楽鑑賞の感想がこんなので本当にスミマセン。
もっと格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
(詳しいあらすじ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E4%BC%9D%E6%8E%88%E6%89%8B%E7%BF%92%E9%91%91)
今日は「寺入りの段」と「寺子屋の段」です。
「寺子屋の段」は歌舞伎で何度か見た事があります。
13時からの公演で恐れていた睡魔がやって来ました

「寺入りの段」は口跡すっきり、声も高めの咲寿太夫さん。
だからか余裕のクリアだったのですが、「寺子屋の段」では
トーンの落ち着いた靖大夫さん他のお兄さん達に代わり、
安定調子で人形が霞んでいく...
せっかくいいところなのに

と思ったところで急に目が覚めました

ある事にふと目が行ったからです。
普通文楽人形は首と右手を担当する主遣い、左手を動かす
左遣い、脚担当の足遣いの3人で動かします。
左遣い・足遣いの2人は黒衣を着ているのですが、左遣いさんの
右手の先が黒い衣装から飛び出してるんです。
「黒い手袋してくれたら気にならへんのに

そこだけ気になるスイッチが入ってしまいました。
お陰で眠りの森に入らずに済んだのですが(笑)
子供の人形が出て来る作品ですが、人形の体型が子供のそれと
違うからでしょうか?
何か子供っぽくない

大人の人形をそのまま小さくした様な感じ。
そうして作る方が余計に難しい気がするんですけど。
3つ目は「三十三間堂棟木由来」(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)
昔々、紀伊の国の山中に2本の大木があり互いに枝を交わして
夫婦となりました。
しかし修験者に枝を切られ中を裂かれた2本。
時が流れ違う形で出会う事になった2人。
けれども...というちょっと切ないお話 ==>http://www.mikumano.net/setsuwa/yanagi.html
途中でちびくまの脳みそが「『あの話とその話に似てるよな』」と
反応したのですが、そのタイトルが今思い出せなくて...
非常に気持ち悪い状態です

どんどん脳細胞の活動が鈍っていく昨今。
この演目でも睡魔に襲われるのですが、パンフレットに書かれた
床本(義太夫節)を見ていると「嫁女なう」という言葉を見つけました。
「何、このTwitterみたいなのは!」と思うと目が覚めました

文語体で書かれてるからNOWじゃないんですよね。
「奥さんや~」と呼びかけてるんですよね。
1人で可笑しくなってました。
文楽は舞台上方に字幕も出るんですけど、訳語ではなく
義太夫節そのままなので、やっぱりこっちも「嫁女なう」。
これにウケている人がちびくま以外にもいたでしょうか?
せっかくの文楽鑑賞の感想がこんなので本当にスミマセン。
もっと格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Entry Category
Comment
2342
ちびくまさん
文楽 面白かったですね、またよろしくお願いします。
でもあの時間は・・・睡魔との戦いになってしまった(笑)
文楽 面白かったですね、またよろしくお願いします。
でもあの時間は・・・睡魔との戦いになってしまった(笑)
2344
こんにちは(*^O^*)/
>格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
いえいえ楽しいレポートでしたよ(*^ー゜)
文楽は,庶民の娯楽
おかやさんが
>(おばちゃん達が目頭を押さえて泣いているほどに、迫力満点です)
とレポートされているように大阪?のおばちゃんの涙腺を刺激するのは庶民の娯楽だからですよね
>格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
いえいえ楽しいレポートでしたよ(*^ー゜)
文楽は,庶民の娯楽
おかやさんが
>(おばちゃん達が目頭を押さえて泣いているほどに、迫力満点です)
とレポートされているように大阪?のおばちゃんの涙腺を刺激するのは庶民の娯楽だからですよね

2345
こんにちは~
ちびくまさん、演目3つもつづけて。。。
すご~い、ほんとうに伝統芸能の一日でしたね。(*^。^*)
Kさん、体調がすぐれず残念でしたね。
文楽を見た後、美味しいもの食べながらイケメン太夫の話の盛り上がりぶりを聞きたかったです。!(^^)!
ちびくまさん、演目3つもつづけて。。。
すご~い、ほんとうに伝統芸能の一日でしたね。(*^。^*)
Kさん、体調がすぐれず残念でしたね。
文楽を見た後、美味しいもの食べながらイケメン太夫の話の盛り上がりぶりを聞きたかったです。!(^^)!
2346
To おかやんさん
おかやんさん、昨日はお疲れ様でした
次は通常公演で午前の部に行きたいですね(笑)
13時始まりはかなり辛かったです
油断すると義太夫節が子守唄になりかけました。
通路挟んだ右側のおじさんは最後の方、爆睡されてました!

次は通常公演で午前の部に行きたいですね(笑)
13時始まりはかなり辛かったです

油断すると義太夫節が子守唄になりかけました。
通路挟んだ右側のおじさんは最後の方、爆睡されてました!
2348
To Kazeさん
Kazeさん、こんばんはʕ•ᴥ•ʔ
> >格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
> いえいえ楽しいレポートでしたよ(*^ー゜)
ありがとうございます
でも今までも歌舞伎ですら、格調高いレポート書いてた事ないですよね?(笑)
何かちびくまが語らなくても...と言う気がするし、こういう事が気になりました!等の方が楽しいかなぁ と。
書いてる方も真面目にしっかり書いてると疲れてきますしね。
書きたい事、ホントにいっぱいありますし。
> とレポートされているように大阪?のおばちゃんの涙腺を刺激するのは庶民の娯楽だからですよね
義太夫節が泣かせるんですよ~
え、あくびで涙浮かべてたのは誰だ ですって?
> >格調高いレポートを書く筈だったのに、どこで狂ったのかな?(笑)
> いえいえ楽しいレポートでしたよ(*^ー゜)
ありがとうございます

でも今までも歌舞伎ですら、格調高いレポート書いてた事ないですよね?(笑)
何かちびくまが語らなくても...と言う気がするし、こういう事が気になりました!等の方が楽しいかなぁ と。
書いてる方も真面目にしっかり書いてると疲れてきますしね。
書きたい事、ホントにいっぱいありますし。
> とレポートされているように大阪?のおばちゃんの涙腺を刺激するのは庶民の娯楽だからですよね

義太夫節が泣かせるんですよ~

え、あくびで涙浮かべてたのは誰だ ですって?
2349
To カイさん
カイさん、こんばんはʕ•ᴥ•ʔノ
1つ目の演目は短かったんです。
でも全体では3時間以上ありましたね。
歌舞伎よりもセットが若干縮小サイズで、そのせいか話も濃縮されたイメージがありました。
そういや、上演時間もちょっと短いでしょうか。
目を凝らして見ましたよ。(睡魔との戦いが休戦の時は)
> Kさん、体調がすぐれず残念でしたね。
> 文楽を見た後、美味しいもの食べながらイケメン太夫の話の盛り上がりぶりを聞きたかったです。!(^^)!
そうなんです、そこが残念だったかも
次回ご期待下さい!!
1つ目の演目は短かったんです。
でも全体では3時間以上ありましたね。
歌舞伎よりもセットが若干縮小サイズで、そのせいか話も濃縮されたイメージがありました。
そういや、上演時間もちょっと短いでしょうか。
目を凝らして見ましたよ。(睡魔との戦いが休戦の時は)
> Kさん、体調がすぐれず残念でしたね。
> 文楽を見た後、美味しいもの食べながらイケメン太夫の話の盛り上がりぶりを聞きたかったです。!(^^)!
そうなんです、そこが残念だったかも

次回ご期待下さい!!
Trackback
Comment form