早速ですがこれ、以前のドイツマルク紙幣です。

ユーロに切り替え時はデザインが違ってたらしいですが、
1000マルクなのでどっちにしてもちびくまは見た事がありません
お札の裏面の大聖堂、実はコレ↓なんですよ。

見る方向が違うので「あれっ
」という感じがしますが...
しかもデカイので随分離れないとフレームに入らなかったです。

ユーロに切り替え時はデザインが違ってたらしいですが、
1000マルクなのでどっちにしてもちびくまは見た事がありません

お札の裏面の大聖堂、実はコレ↓なんですよ。

見る方向が違うので「あれっ


しかもデカイので随分離れないとフレームに入らなかったです。
この立派な大聖堂があるのはフランクフルトからローカル列車で約1時間離れた、
ライン河支流ラーン河畔にあるLimburg(リンブルク)。
正式名称はLimburg an der Lahn(リンブルク アン デア ラーン)。
まさに「ラーン側沿いのリンブルク」と言う名前です
リンブルクの起源はカロリング朝時代に遡り、神聖ローマ帝国時代に繁栄したそうです。
また大聖堂は13世紀前半に建造されたそうですが、完成後もちょこちょこ手を入れたらしく
ロマネスクとゴシックの2つの様式が混在しています。

大聖堂の入口、色鮮やかでした。
ドアの取っ手がちびくまの頭より上にあって、開けるのが大変でしたよ
リンブルクの町並みは中世の面影を色濃く残しています。
組木の赤色がキレイですね

1000マルク紙幣の表面の男性ですが、Johannes Schöner(ヨハネス・シェーナー)と言う、
15-16世紀のドイツの天文学者・地図製作者だそうです。
ドイツでは有名な人なんでしょうけど、私達は知らないですよね。
当時知られていなかった南極を描いた地球儀を1520年に制作してるんですって。
この日はとても暑かったのでカフェでアイス・ショコラを飲みました。


にほんブログ村
ライン河支流ラーン河畔にあるLimburg(リンブルク)。
正式名称はLimburg an der Lahn(リンブルク アン デア ラーン)。
まさに「ラーン側沿いのリンブルク」と言う名前です

リンブルクの起源はカロリング朝時代に遡り、神聖ローマ帝国時代に繁栄したそうです。
また大聖堂は13世紀前半に建造されたそうですが、完成後もちょこちょこ手を入れたらしく
ロマネスクとゴシックの2つの様式が混在しています。

大聖堂の入口、色鮮やかでした。
ドアの取っ手がちびくまの頭より上にあって、開けるのが大変でしたよ
リンブルクの町並みは中世の面影を色濃く残しています。
組木の赤色がキレイですね




1000マルク紙幣の表面の男性ですが、Johannes Schöner(ヨハネス・シェーナー)と言う、
15-16世紀のドイツの天文学者・地図製作者だそうです。
ドイツでは有名な人なんでしょうけど、私達は知らないですよね。
当時知られていなかった南極を描いた地球儀を1520年に制作してるんですって。
この日はとても暑かったのでカフェでアイス・ショコラを飲みました。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- クルマの町では...
- お札の町。
- イノシシ大行進の町(2)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Entry Category
Comment
202
No title
ちびくまさん、こんばんは~~
ヨーロッパの町並みって歴史を感じますね
娘は学生の頃 イギリスを旅行していますが
私といえば新婚旅行でアメリカ西海岸とハワイに行ったきり~~
ああ 憧れのヨーロッパ 行ってみたいな~
ドイツ くまもん いいですね
ヨーロッパの町並みって歴史を感じますね
娘は学生の頃 イギリスを旅行していますが
私といえば新婚旅行でアメリカ西海岸とハワイに行ったきり~~
ああ 憧れのヨーロッパ 行ってみたいな~
ドイツ くまもん いいですね
204
こんばんは。
大聖堂を見たとたん、ヨーロッパの街並みに
似てるなと思いましたよ。
まさか組木で出来てるんじゃないですよね?
聖堂というと石でできてるイメージなんですが、
これだと童話に出てくるような可愛らしい感じです。
ロマンチックな街並みですね。
ところで、この町の人って背の高い人が多いのでしょうか。
それとも、子供が開けられないように?
似てるなと思いましたよ。
まさか組木で出来てるんじゃないですよね?
聖堂というと石でできてるイメージなんですが、
これだと童話に出てくるような可愛らしい感じです。
ロマンチックな街並みですね。
ところで、この町の人って背の高い人が多いのでしょうか。
それとも、子供が開けられないように?
205
No title
ちびくまさん
ちょっと汚いおっちゃんですね。
日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
ちょっと汚いおっちゃんですね。
日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
206
To
> ちびくまさん
>
> ちょっと汚いおっちゃんですね。
> 日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
>
> 何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
>
> ちょっと汚いおっちゃんですね。
> 日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
>
> 何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
207
To おかやんさん
おかやんさん...
知らないとは言え失礼かも
確かに頭にワカメ載せてる様に見えたりしますが(^▽^)
> 日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
当時ドイツでどんな評価だったか知りたいですね。
決してイケメンじゃないです(笑)
両面リンブルク大聖堂でも良かった?
> 何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
あの~、ちびくまはゴリラ顔のオリバー・カーンのファンだったんですが

知らないとは言え失礼かも

確かに頭にワカメ載せてる様に見えたりしますが(^▽^)
> 日本紙幣やったら非難轟々っていう状態の・・・。
当時ドイツでどんな評価だったか知りたいですね。
決してイケメンじゃないです(笑)
両面リンブルク大聖堂でも良かった?
> 何度見ても、ゴリラですねぇ(笑)
あの~、ちびくまはゴリラ顔のオリバー・カーンのファンだったんですが

208
To LEMMONさん
LEMMONさん、こんばんは~
ヨーロッパの町並み、歴史が一杯です。
ドイツは「出来るだけそのままで!」が原則なので、
大きな町へ行っても昔の佇まいが多く見られます
チャンスがあれば是非奥様と一緒にヨーロッパへ!
アメリカもいいかも知れないですが、ドイツも良いですよ
> ドイツ くまもん いいですね
まだドイツにはいませんからね(笑)
キティーちゃんは普通にどこでも見かけます。

ヨーロッパの町並み、歴史が一杯です。
ドイツは「出来るだけそのままで!」が原則なので、
大きな町へ行っても昔の佇まいが多く見られます

チャンスがあれば是非奥様と一緒にヨーロッパへ!
アメリカもいいかも知れないですが、ドイツも良いですよ

> ドイツ くまもん いいですね
まだドイツにはいませんからね(笑)
キティーちゃんは普通にどこでも見かけます。
209
To カイさん
大丈夫です、カイさん
ちゃんと石で作ってありました。
ケルン大聖堂なんかは「どうや!」って感じでごつくて大きいですけど、
リンブルク大聖堂は童話に出てくるお城みたいですよね。
色使いがそう思わせるのでしょうか。
> ところで、この町の人って背の高い人が多いのでしょうか。
> それとも、子供が開けられないように?
子供とちびくまが開けにくいように...ですかね?
この町の人が特に背が高いと言う事はなかったです

ちゃんと石で作ってありました。
ケルン大聖堂なんかは「どうや!」って感じでごつくて大きいですけど、
リンブルク大聖堂は童話に出てくるお城みたいですよね。
色使いがそう思わせるのでしょうか。
> ところで、この町の人って背の高い人が多いのでしょうか。
> それとも、子供が開けられないように?
子供とちびくまが開けにくいように...ですかね?
この町の人が特に背が高いと言う事はなかったです

Trackback
Comment form