イノシシの町はネッカー川沿いにある町なので、昔から洪水の被害が多かったようです。

1882年には9mを超えて水が上がったんですね
なのに水が出る作品が町の中に多いのは何故でしょうか?

「漁師の泉」です。
ネッカー川で魚を獲ってたんでしょうね。

これは何だか分かりませんでした
この噴水は...

このホテルの前の広場にありました。
現在ホテル・レストランになってますが、中世の頃はバートハウスで社交場・湯場だったそうです。
その隣に木の葉に隠れてますが、塔が見えるでしょうか。
14世紀の頃、この塔の地下に囚人が入れられてたとか。(社交場の隣で)

Eberbachの紋章がありましたよ。
本当は白地に黒のイノシシ、足元に青の小川が流れている...と言う色合いです。

Rathaus(ラートハウス・市庁舎)の石碑?にもほらね

パン屋さんのショーウィンドウにもイノシシが!
白いドーナツの上の棚には「コフキコガネ」(虫)のパンが並んでました。
イノシシパンは見かけなかったんですが。

時間とお金(と体力)があれば、ネッカー川下りしたかったですね。
遊覧船が何隻か見えました。


1882年には9mを超えて水が上がったんですね

なのに水が出る作品が町の中に多いのは何故でしょうか?

「漁師の泉」です。
ネッカー川で魚を獲ってたんでしょうね。

これは何だか分かりませんでした

この噴水は...

このホテルの前の広場にありました。
現在ホテル・レストランになってますが、中世の頃はバートハウスで社交場・湯場だったそうです。
その隣に木の葉に隠れてますが、塔が見えるでしょうか。
14世紀の頃、この塔の地下に囚人が入れられてたとか。(社交場の隣で)

Eberbachの紋章がありましたよ。
本当は白地に黒のイノシシ、足元に青の小川が流れている...と言う色合いです。

Rathaus(ラートハウス・市庁舎)の石碑?にもほらね


パン屋さんのショーウィンドウにもイノシシが!
白いドーナツの上の棚には「コフキコガネ」(虫)のパンが並んでました。
イノシシパンは見かけなかったんですが。

時間とお金(と体力)があれば、ネッカー川下りしたかったですね。
遊覧船が何隻か見えました。
- 関連記事
-
- お札の町。
- イノシシ大行進の町(2)
- イノシシ大行進の町(1)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Entry Category
Comment
186
勝手な想像ですが(*^▽^*)
おはようございます(*^O^*)/
洪水に悩まされた街だったんですね
二つ目の噴水、女性がスカートの裾をたくしあげようとしているみたい…
左の男性は、拍手を送って誘い
右の男性は、左手でおいでおいでと誘っているのかな…
女性は、噴水に飛び込む(入る?)のを躊躇しているように見えるな
洪水に悩まされた街だったんですね

二つ目の噴水、女性がスカートの裾をたくしあげようとしているみたい…
左の男性は、拍手を送って誘い
右の男性は、左手でおいでおいでと誘っているのかな…
女性は、噴水に飛び込む(入る?)のを躊躇しているように見えるな

187
噴水の謎
謎の噴水についての私の推理はですね。
水が出たら、きっと3人に命中するんですよ。
左の人は両手で、真ん中の女性はスカートで水を受け・・・右の人は口を開けてるんだと思います。
もしくは、頭に命中?
それにしても、この右の男性を見てると、なんとなくこっちも力入ってきますね(笑)
ご苦労さまです。
水が出たら、きっと3人に命中するんですよ。
左の人は両手で、真ん中の女性はスカートで水を受け・・・右の人は口を開けてるんだと思います。
もしくは、頭に命中?
それにしても、この右の男性を見てると、なんとなくこっちも力入ってきますね(笑)
ご苦労さまです。
188
To Kazeさん
こんばんは~(・(エ)・)v
至る所に「水、ここまで来ました」の印が入ったイノシシの町。
イノシシ以外に創作物多かったです。
Kazeさんのご意見を参考にしながら噴水を眺めると
なるほど、なるほど...そういう風に見えますね。
ちびくまは右の男性?が筋トレしてる様にしか見えなかったんです。
となると後の2体は?となりますよね。
一体テーマは何なんでしょうね。
暇があったらもうちょっと色々、答え探してみます。
至る所に「水、ここまで来ました」の印が入ったイノシシの町。
イノシシ以外に創作物多かったです。
Kazeさんのご意見を参考にしながら噴水を眺めると
なるほど、なるほど...そういう風に見えますね。
ちびくまは右の男性?が筋トレしてる様にしか見えなかったんです。
となると後の2体は?となりますよね。
一体テーマは何なんでしょうね。
暇があったらもうちょっと色々、答え探してみます。
189
To エスツェットさん
おぉ、師匠も推理して下さったんですね!
水が出てる画像を調べてみたんですけど、噴水と言うよりも...
女の人の立ってる台座?の部分にゆる~っと水が出てました。
エスツェットさんの言うとおりのデザインの方が、
絶対にウケると思うんですけどね(◠(エ)◠)♫
でもホンマに何を思ってコレにしたんでしょうね?
水が出てる画像を調べてみたんですけど、噴水と言うよりも...
女の人の立ってる台座?の部分にゆる~っと水が出てました。
エスツェットさんの言うとおりのデザインの方が、
絶対にウケると思うんですけどね(◠(エ)◠)♫
でもホンマに何を思ってコレにしたんでしょうね?
190
No title
おはようございます~
ネッカー川は、ハイデルベルグ城の下を流れていた川ですね。
なんとなくレンガ色がハイデルベルグのレンガ色と似ているような気がしました。。。
>これは何だか分かりませんでした
ほんとうに、謎の噴水ですね。
きっと、おおぉぉ~と思えるような造形なんでしょうが。。。
はて
しばらく悩みそうです。
kazeさんやエスツェットさんの言われるように思えるし。。。
とくに、右の男性を見てると、なんとなくこっちも力入ってきますねに同感です。!(^^)!
街歩き、色々なものと遭遇できて楽しいですね。
ネッカー川は、ハイデルベルグ城の下を流れていた川ですね。
なんとなくレンガ色がハイデルベルグのレンガ色と似ているような気がしました。。。
>これは何だか分かりませんでした
ほんとうに、謎の噴水ですね。
きっと、おおぉぉ~と思えるような造形なんでしょうが。。。
はて

しばらく悩みそうです。
kazeさんやエスツェットさんの言われるように思えるし。。。
とくに、右の男性を見てると、なんとなくこっちも力入ってきますねに同感です。!(^^)!
街歩き、色々なものと遭遇できて楽しいですね。

192
To カイさん
こんばんは
ドイツはレンガ色の屋根が多いですね。
それが合ってる様に思います。
例の噴水ですが"Wasser und Mensch"(水と人間)と言う名前らしいです。
にしても、やっぱり人間3人の動きがよく分かりませんね。
お~~~~っ
カイさん、あの人物像は「洗濯女」らしいです。
でもやっぱり納得行かないですね

ドイツはレンガ色の屋根が多いですね。
それが合ってる様に思います。
例の噴水ですが"Wasser und Mensch"(水と人間)と言う名前らしいです。
にしても、やっぱり人間3人の動きがよく分かりませんね。
お~~~~っ

カイさん、あの人物像は「洗濯女」らしいです。
でもやっぱり納得行かないですね

203
洗濯女!
こんばんは~
「水と人間」"Wasser und Mensch"
おおぉぉ~と言いたいところですが。。。。
洗濯女はよく分かったのですが、あとの二人の男性がいまいちよくわかりません。
ちびくまさん、教えてくださってありがとうございます。
でも、あとしばらくは謎を悩んでみます。(*^。^*)
なんで片手腕立て伏せやねん?
「水と人間」"Wasser und Mensch"
おおぉぉ~と言いたいところですが。。。。
洗濯女はよく分かったのですが、あとの二人の男性がいまいちよくわかりません。
ちびくまさん、教えてくださってありがとうございます。
でも、あとしばらくは謎を悩んでみます。(*^。^*)
なんで片手腕立て伏せやねん?
Trackback
Comment form